思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。
行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない
id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。
長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと
id:naoyaさんのスライド。先のそーだいさんのエントリからリンクされているので知った。このスライドでも話題になってるような「あれ?おれ基礎的なこと理解できてなくね?」と自分がなった時、このスライドに戻ってくる。そして「この境地にいる人でもそう思うんだ」と思うことで精神的な安寧を得ている。
完全に余談だが、最近またこのスライドを見てHTTPとDBとTCP/IPと数学の勉強をやりはじめた。さらに余談だが、伊藤さんにお会いできたらこのスライドにいくつか載せてらっしゃるが「基礎を養う上で読んで良かった本」を絶対に聞きたいと思ってる。
僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった
もとはRedditにあった話。先のふたつのエントリで触れられていて知った。「やっぱあの人とは頭の出来が違うんだ…」と思った時に読みに行く。
技術記事の3類型: 初心者による技術記事執筆のすすめ
@uhyo_さんの記事。自分がテクブを書いてるとき。特に惰性で記事を書き始めてるなってときに読みに戻ってくる。この記事で言うところの"論文"タイプの記事を書くのは正直難しい。難しいけど、難しいことをやんないと価値がない。…っていう、この気持ちを高めるために定期的に読んでいる。
この記事に関しては自分も読むんだけど「Kanonさんがテクブ書く時に意識してることはなんですか?」の答えとしてよく使わせていただいている。
"提案"のレベルを上げる
id:konifarさんの記事。これも先のうひょさんの記事と同じ。自分も読み返すけど、ほとんどの場合は他人に投げるために使わせていただいている。人の話を聞いていて「何が言いたいんだろ(結局どうしたいんだろ)この人」という場面に遭遇したときに渡す。
自分で読み返すときは、人に相談を持っていこうとしているが「いまいち話がまとまってなくね?」っていう時に戒めとして読み返す。自分も常にレベル2以上を目指したい。
採択されやすいプロポーザルを考える
めもりーさんの記事。これも自分も読み返すけど、ほとんどの場合は他人に投げるために使わせていただいている。ありがたいことに最近よく「Kanonさんはたくさん登壇されてますが、なにかCfP出すコツとかあるんですか?」と聞かれるようになった。その質問に対して返すのがこの記事である。CfPに関しては僕はめもりーさんの真似をしているだけ定期*1。
Re: NginxとApacheって何が違うの??
id:inductorさんの記事。これも自分も読み返すけど、ほとんどの場合は他人に投げるために使わせていただいている。そもそも自分がNginxとApacheの違いをC10Kを引き合いに出して語っていた時に「その主張古いよ」とこのエントリを教えていただいた。それ以降、自分が同じようなシチュエーションに遭遇したときに投げさせていただいている。
Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
先のinductorさんのエントリと合わせてWebサーバーについてsadnessOjisanさんが書かれたこのエントリを一緒に投げることがある。もちろん自分が読み返すことも。
このエントリをきっかけに『ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道』という本に出会うきっかけをいただいた。おかげでWebサーバーに対する解像度がかなり上がった*2。
【転職エントリ】Googleに入社します
Lillianさんの記事。数ある転職エントリの中でも一番好き。これまでの記事とは違い、純粋に読み物として楽しませていただいている。
自分には「(能力的に)縁のない話だなぁ…」と思いながらも夢のある話だと思い何度も読んでいる。と同時にやっぱり飛び抜けた能力を持った人*3がGoogleに行くんだなとも痛感する。「俺如きがSWEやっててもなぁ…」という気持ちにもなる*4。そうやって打ちのめされる気持ちになりながらも「自分が理想とする自分に少しでも近づきたい」とは思うので、なんだかんだ仕事や勉強を今日も続けてる。そんな原動力になる素敵な記事。
動的計画法超入門! Educational DP Contest の A ~ E 問題の解説と類題集
けんちょんさんの記事。普段使わないので定期的にDPのやり方を忘れた時に見に戻ってくる。配るDPと貰うDPっていう定義がめちゃくちゃわかりやすい。いまだにDPに関してこれ以上にわかりやすい記事を見たことがない。
ストーリー性のあるプレゼン
id:onkさんの記事。「なんか俺のスライドいまいち一貫性なくね?」っていう時に見に行くことが多い。けどこれもほとんどの場合は他の人から「スライド(というかプレゼン)のレビューしてほしい」と言われて、それに対するアンサーとして使わせていただくことが多い。
onkさんの発表は最後まで集中して聞けると思っているがその秘訣がここにあるっぽい。
余談だがプレゼンに関して最近は桜井政博さんの動画も参考にしている。
おわりに
他にもこれというのがあれば教えてほしい。自分もこういう長く何度も読まれるものを世に出したいものだ。