2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
前編のエントリに結構反響があったので後編を書くことにした。後編は"ボールを拾わせる"視点の話を書く。前編はこちらから。 blog.inorinrinrin.com 後編の本筋を語る前に改めて"落ちてるボール"の意味を定義しておく。"落ちてるボール"とは、 誰かがやらな…
学習メモ。いきなり答えから書く。 大きな数の離散対数を高速に求めるアルゴリズムが見つかってないから 大きな数の素因数分解を高速に求めるアルゴリズムが見つかってないから 以上の2点*1。このどちらかが見つかれば、RSA暗号は危殆化する。以降、Why?を…
TL;DR 以下のような SQL を Exposed を使って実行する方法を解説する。 select dpt.department_id, dpt.department_name, (select MAX(employee_id) from EMPLOYEE emp where emp.department_id = dpt.department_id) AS latest_employee_id from DEPARTMENT…
最近、KotlinでArrow-KTを使いたいと思っている。けどその前に「そもそも関数型プログラミングとは」というのを復習している。それにあたってこの本を1/3くらい読んだ。 なっとく!関数型プログラミング作者:Michał Płachta翔泳社Amazon 1/3ほど読み終えたと…
タイトルだけ見ると球技の玉拾いの技術に見えるがそうではない。"落ちてるボール"とは、 誰かがやらないといけないが、誰も手を付けていない状態のタスク "誰かがやらないといけない"ことを他の関係者も認識している状態 のことを指すものとする。 この定義…
本当の本当にただの自分向けのメモです。メモだけど、見られて困る内容じゃない。なら、他の人も見れる方がよい。そんな思考でブログにしている。 書くのはSNS界隈では定期的にマウント取りに使われる*1二分探索の計算量について。定期的に忘れてはいちいち…
TL;DR Oracle の独自関数であるNVLを Exposed で使う方法がわかる NVLに限らず各 DB の独自関数については ORM がデフォルトで提供していないため、同様の方法で実装することができる What's NVL? SQL の NVL 関数とは Null Value Logic の略で、NULL 値を別…
ShellCheckはシェルスクリプトの静的解析ツールだ。文法エラー、バッドプラクティス、セキュリティリスクを指摘してくれる。チェック内容はWikiをみてほしい*1。 www.shellcheck.net はじめの一歩 Macの場合はbrew install shellcheckでインストールできる。…
⏰ Private 高校の先輩たちとビアバーに行ったり。 2杯目。ここといえばやはりこのグラス。そしてちゃちいさんからCiscoに見えたというご指摘がありました pic.twitter.com/VDN7CL4spX— Kanon (@ysknsid25) 2025年1月25日 妻と家の近くにある焼き鳥屋さんを開…
ただの学習メモ。しかも数行程度のメモだ。 .lesshstってなに lessコマンドの履歴ファイルだ。 デフォルトでは~/.lesshstにファイルが出来上がる。何を履歴しているかというと、lessファイル内で使えるコマンドなどだ。実際に中を見てみる。 .less-history-f…